げんき保育園の理念
- 〇人として人格を持った存在として尊重します
- 〇自分の意思や判断で行動する力を育みます
げんき保育園は、保育にあたって子どもの人権や主体性を尊重し、児童の最善の幸福のために、保護者や地域社会と力を合わせ、児童の福祉を積極的に増進し、あわせて地域における家族援助を行ないます。
保育に携わる職員は、豊かな愛情をもって接し、児童の処遇向上のため知識の修得と技術の向上に努めます。また、家族援助のために常に社会性と良識に磨きをかけ相互に啓発し、人間性と専門性を磨きます。

げんき保育園の保育目標
明るくのびのびと
こども達がのびのびと遊ぶ事を大切にします。
元気な体づくり
散歩や戸外遊び、運動を多く取り入れ、心身ともにげんきな体づくりを目指します。
きまり・自立・思いやりの心
自分でやろうとする気持ちを大切にしながら生活に必要な基本的事項を身につけます。
いろいろな体験を通して人との関わる力や思いやりの心を育てます。

自然に優しい循環型の環境づくり
園庭は自然が身近な広場
園庭には開園時に植えた桜が大きな葉を茂らせ、秋に明るい紅葉へと変化します。
2本のブドウ、双子の紅白の百日紅、濃い緑のオリーブが園庭を囲んでいます。丸太の花壇は、四季を通じて菜の花、ヒマワリなどが咲きます。
花は、子どもたちが採った種が毎年植えられています。花壇の土は落ち葉を集めた腐葉土が入っています。
花には蝶やミツバチが来て蜜を吸い、秋にはトンボがコスモスにとまります。
給食室の牛乳パックは、滑り台やベンチに生まれ変わります。

クリーンエネルギーの利用
太陽光発電でクリーンなエネルギーを使っています。
夜間電力で床暖房、冬でも足元が温かい保育室です。

楽しい1年間の行事
春
入園・進級式 内科検診 クラス会 春の徒歩遠足 保育参観 歯科検診 防犯訓練
野菜、菜の花・ひまわり種まき 交通安全教室 出汁の飲み比べ

夏
夏祭り 七夕まつり プール開き お楽しみ保育 保育体験 夏野菜収穫祭 看護師による赤ちゃん誕生

秋
運動会 内科検診 バス遠足 お店屋さんごっこ 球根植え・種まき 落ち葉拾い 腐葉土づくり 味噌づくり 園庭ブドウ狩り 引渡し訓練 個人面談

冬
お相撲さんともちつき大会 防犯教室 クリスマス会 しめ縄づくり マフラーづくり お別れ遠足
おんがく会 節分の会 ひな祭りの会 卒園児を送る会 卒園式 お別れ会
※お誕生会、身体測定、防災避難訓練は毎月行われます。

1年間の保育計画
げんき保育園では毎年園の全体保育計画を定めます。
全体保育計画は、3つの保育目標に照らして作成します。
乳児3クラスでは養護、教育、子育て支援等を柱に年間指導計画を立て、4月から3月までの月間指導計画により毎月の保育が行われます。
幼児3クラスでは健康、人間関係、環境、言葉、表現、子育て支援、食育等を柱に4月から3月までの月間指導計画により毎月の保育が行われます。
毎月の指導計画はさらに週単位の具体的な保育活動計画となり日々の保育が行われます。
げんき保育園の概要
施設の名称 | げんき保育園 |
所在地 | 埼玉県戸田市新曽297-3 (埼京線戸田駅下車徒歩7分 ⇒地図を見る) |
開園 | 平成25年4月1日 |
園舎 | 敷地面積 1092.51㎡ 鉄骨2階建 延床面積683.03㎡ |
定員 | 90名 (0歳児 生後8週間経過後) 0歳児9名、1歳児12名、2歳児15名、3歳児18名、4歳児18名、5歳児18名 |
保育時間 | 平日 7時00分~20時00分 土曜日 7時30分~18時30分 |
休園日 | 日曜日 祝日 12月29日~1月3日 |
連絡先 | 埼玉県戸田市新曽297-3 げんき保育園 TEL: 048-441-4152 FAX: 048-441-4181 |